ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > マイナンバーカードについて

本文

マイナンバーカードについて

ページID:0001721 更新日:2025年9月10日更新 印刷ページ表示

1.マイナンバーカードをつくる

マイナンバーカードを申請する

 マイナンバーカードを作成するには、「マイナンバーカード交付申請書」が必要です。申請書をお持ちでない方は再発行できますので、町民課までお問い合わせください。
 マイナンバーカード作成の申請は、窓口のほか、オンライン、郵送、コンビニ等にある証明写真機からでも申請を行うことができます。町民課窓口では、顔写真撮影を無料で行っております。ぜひ、ご利用ください。
 なお、マイナンバーカード作成の申請をしてから実際にカードをお受け取りになるまでには、約1か月間かかります。

 (参考サイト)https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/<外部リンク>

手書き用「マイナンバーカード交付申請書」について

 ご自身の個人番号を把握している場合は、下記のファイルをダウンロード・印刷することにより、郵送で申請することもできます。個人番号が不明な場合は、町民課窓口での申請をおすすめします。

 郵送で申請する方へ(手書用交付申請書) [PDFファイル/650KB]

 郵送で申請する方へ(申請書送付用封筒) [PDFファイル/681KB]

お急ぎの方へ
特急発行・交付制度について(対象者限定あり)

 窓口で申請を行ってから約1週間でご自宅にマイナンバーカードを届ける制度です。

 対象者は、満1歳未満の乳児、カードを紛失された方や券面満欄となった方、海外から転入された方など、限られております。手数料も通常とは異なりますので、詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
 また、申請に必要な本人確認書類等については、町民課までお問い合わせください。

 (参考サイト)​​https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/express_apply/<外部リンク>

運転免許証と一体化されている方へ

 マイナンバーカードと運転免許証を一体化されている方で、マイナンバーカードの有効期限満了または券面満欄の理由により、マイナンバーカードの再作成が必要な方は、下記ホームページからオンライン申請を行ってください。
 ※ 申請には、「免許情報記録番号」が必要です。「免許情報記録番号」は、マイナポータルまたはマイナ免許証読み取りアプリにて確認可能です。

 (申請サイト)​https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/online_apply/<外部リンク>

 (マイナポータル)https://services.digital.go.jp/mynaportal-app/<外部リンク>

 (マイナ免許証読み取りアプリ)https://myna-menkyo-app.npa.go.jp/<外部リンク>

国外転出者向けマイナンバーカードについて

 マイナンバーカードは、国外転出後も継続利用できます。また、2015年10月5日以降に国外転出をしていて、マイナンバーカードをお持ちでない方は新規の交付申請が可能です。詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
 なお、マイナンバーカード作成の申請をしてから実際にカードをお受け取りになるまでには、約2か月間かかります。

 (参考サイト)​https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/abroad/<外部リンク>

外国人住民の方へ

 西原町に住民票のある外国人の方は、西原町役場でマイナンバーカードを作ることができます。作成を希望する場合は、在留カードを持参のうえ、町民課窓口までお越しください。

 マイナンバーカードの有効期限日は、在留カードの有効期限日と同日となります。在留カードの有効期限延長の手続が完了したら、忘れずに、マイナンバーカードの有効期限も延長してください。また、他市町村へ引っ越しをする場合にも、マイナンバーカードへ新しい住所の書き込みが必要です。

 (関連ページ) ​​外国人住民の方へ(住民票、マイナンバーカードについて)

 

2.マイナンバーカードを受け取る

マイナンバーカードの受け取り方法について

 マイナンバーカードの受け取り方法については、下記のページをご確認ください。持ち物など、受け取りに必要なものをまとめたページです。

 ​マイナンバーカードの受け取り方法

時間外窓口の開設日程について

 平日日中に役場に来ることが難しい方は、下記のページをご確認ください。(予約制です。)

 ​マイナンバーカード夜間・休日窓口のご案内

3.マイナンバーカードの暗証番号の初期化について

マイナンバーカードの暗証番号は、下記の4種類あります。
 ・署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁から16桁)
 ・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
 ・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
 ・券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

 署名用電子証明書の暗証番号または利用者証明用電子証明書の暗証番号のうち、いずれかがロックされてしまった場合(どちらか一方の暗証番号はわかる場合)は、「スマートフォンアプリ」と「コンビニのキオスク端末」を利用して初期化することができます。詳しくは、下記のページをご確認ください。

  電子証明書暗証番号のコンビニでの初期化・再設定について

 署名用電子証明書の暗証番号と利用者証明用電子証明書の暗証番号を、両方とも忘れてしまった(ロックがかかってしまった)場合、及び、住民基本台帳用暗証番号や券面事項入力補助用暗証番号を忘れてしまった(ロックがかかってしまった)場合は、町民課窓口にて初期化手続をお願いします。その際は、マイナンバーカード以外の本人確認書類もご持参ください。

​4.マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限について

 マイナンバーカードと電子証明書には、有効期限があります。マイナンバーカード本体の有効期限日は、マイナンバーカードの表面、生年月日の右に記載されています。電子証明書の有効期限日は、その下段、もしくは、カード交付時にお渡ししている透明のカードケース内のメモ用紙に記載されています。電子証明書の有効期限日の記載が見つからない場合は、町民課までお問い合わせください。(電子証明書の有効期限日は、マイナポータルアプリでも確認可能です。)

 有効期限が残り3か月未満になりましたら、更新手続が可能となります。更新手数料は無料です。
 マイナンバーカード本体の更新の場合は、ご自宅へ郵送される「マイナンバーカード交付申請書」を用いて新しいカードの申請をしてください。(カードの申請から受け取りまでの間は、約1か月間かかりますので、通知が届いたらお早めの申請をおすすめします。)
 電子証明書の更新の場合は、マイナンバーカードをお持ちのうえ、町民課窓口にお越しください。

※ 有効期限が過ぎてしまっても、カードをお持ちの場合は、更新手数料は無料です。

 (参考サイト)​https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/expiration-date<外部リンク>

 (参考サイト)マイナンバーカードの有効期限に関するQ&A<外部リンク>

​​5.マイナンバーカードの紛失・盗難時の手続について

 「マインナンバーカード」や「電子証明書を搭載したスマートフォン」を紛失したり、盗難にあった場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178)へ連絡し、一時停止の手続を行ってください。​

 (参考サイト)​​https://www.kojinbango-card.go.jp/contact/Tel/<外部リンク>

​​6.マイナンバーカードの利活用について

 マイナンバーカードでできること、利活用方法に関する情報については、下記のページをご確認ください。

 マイナンバーカードの利活用について

7.​​マイナンバーカード関連リンク集

 マイナンバーカードに関する各省庁等のサイト、各種カードとの一体化に関する情報については、下記のページをご確認ください。

マイナンバーカード関連リンク集

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)