本文
マイナンバーカードの受け取り方法
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付の準備が整いましたら、役場より順次、「交付通知書(はがき)」をお送りします。
交付通知書には、カード受け取りの際に必要な持ち物を記載していますので、ご確認の上、お越しください。
※(注意)カード受け取りには、本人がお越しください。
15歳未満の方については、本人(子)を連れて法定代理人(親権者)もお越しください。
成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。役場駐車場までお越しいただければ、職員がお顔の確認に伺いますので、付き添い者が窓口にお越しください。
※本人がお越しになれないやむを得ない理由がある場合は、後述の「代理人受け取りの際に必要な持ち物(本人が来庁できない場合)」を必ずご確認ください。
受け取りの際に必要な持ち物(本人が来庁できる場合)
(以下の1~6のものが必要です。)
- 交付通知書(役場から届いたはがき)
本人住所、本人氏名欄をご記入ください。 - 本人確認書類
「免許証等(顔写真付き)」1点
または、「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」2点
(15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も、同様に、「免許証等(顔写真付き)」1点、または、「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」2点が必要です。)
※(注意)「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」の場合は、「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されているもので、有効期限内のものに限ります。 - (15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人のみ)代理権の確認書類
戸籍謄本その他の資格を証する書類。ただし、「本籍地が西原町にある場合」または「本人が15歳未満の者で、代理人の同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要。
※(注意)15歳未満に同行する法定代理人とは、親権者である同一世帯内の父・母や、未成年後見人のことです。祖父や祖母が同行されてもマイナンバーカードを交付することはできません。ただし、法定代理人が委任状等で選任した復代理人による出頭も可能ですので、親が同行できない場合は祖父や祖母を委任状等で復代理人に選任することができます。その場合、復代理人の本人確認書類も必要です。 - 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
紛失の場合は、窓口にて「通知カード紛失届」をご記入いただきます。 - 住民基本台帳カード(作成されたことがある方のみ)
- マイナンバーカード(カード更新など、再交付の方のみ。)
代理人受け取りの際に必要な持ち物(本人が来庁できない場合)
(以下の1~7のものが必要です。)
※(注意)代理人交付は、対象者が限定されており、ご本人が来庁される場合と比べて、お持ちいただく本人確認書類等が増えます。最後までお読みください。
※(注意)代理人交付は、本人の分、代理人の分の「顔写真付きの本人確認書類」が必要です。
※(注意)役場の駐車場まで本人をお連れいただければ、職員がお顔の確認に伺いますので、代理交付にはあたりません。
1.本人の来庁が困難であることを証する書類
対象者 | 来庁困難の理由がわかる資料 (下記のうち、いずれか1点) |
---|---|
成年被後見人 | 代理権を証する書類 |
中学生、小学生及び未就学児 | 実質不要(2~7の書類が揃っていれば、可。顔写真付きの証明書をお持ちでない方は、法定代理人が作成する個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第2) [PDFファイル/35KB]>が必要。) |
75歳以上の高齢者 | 実質不要 (2~7の書類が揃っていれば、可。) |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1) [PDFファイル/36KB] |
障がい者(身体以外の障がいのある者も含む) | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書 |
施設入居者 | 入所証明書類、契約書、領収証、施設長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1) [PDFファイル/36KB] |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャー及びその所属事業者の長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1-2) [PDFファイル/42KB] |
妊婦 | 母子保健手帳妊婦健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など、客観的状況に照らして交付申請者の出頭が困難であると認められる者 | 出張先の住居に係る領収書など出張先の地域に居所があるとわかる資料 |
海外留学 | 査証のコピー、留学生の学生証のコピー |
高校生・高専生 (専門学校生や大学生は不可) |
学生証、在学証明書 |
(赤字は本人確認書類のうちの1点としても活用できるもの)
2.交付通知書(はがき)【必須】
本人住所、本人氏名、代理人住所、代理人氏名、暗証番号を記載し、目隠しシールを貼ったもの。(暗証番号は、職員が代理入力し、はがきは回収します。窓口では代理人に暗証番号をお伝えすることはできません。)
3.本人確認書類【必須】
「免許証等(顔写真付き)」2点
または、「免許証等(顔写真付き)」1点+「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」1点
または、「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」3点(うち写真付き1点以上)
※(注意)「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」の場合は、「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されているもので、有効期限内のものに限ります。
※(注意)社員証や学生証は、「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」にあたる書類です。
【重要】代理交付は、年齢に関係なく、必ず、「顔写真付きの本人確認書類」が必要になります。
施設入所者、在宅介護を受けている方、15歳未満の方のうち、顔写真付き本人確認書類がない方は、以下の「個人番号カード顔写真証明書」をご活用いただけます。
- 病院へ入院・施設へ入所している方の個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1) [PDFファイル/36KB]
- 在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-2) [PDFファイル/42KB]
- 15歳未満の方の個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第2) [PDFファイル/35KB]
※15歳未満の方の法定代理人が「個人番号カード顔写真証明書」を利用する場合は、15歳未満の方本人の顔写真(本人であることが認識可能な品質のもの。概ね縦5cm×横4cm程度のものが望ましい。)を印刷し、来庁時にご持参いただければ、来庁時に窓口で、「個人番号カード顔写真証明書」を作成することが可能です。
4.代理人(窓口に来る方)の本人確認書類【必須】
「免許証等(顔写真付き)」2点
または、「免許証等(顔写真付き)」1点+「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」1点
※(注意)「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」の場合は、「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されているもので、有効期限内のものに限ります。
※(注意)社員証や学生証は、「保険証等(健康保険証・医療受給者証など)」にあたる書類です。
※(注意)復代理人は法定代理人の本人確認書類に加え、復代理人の本人確認書類(「免許証等(顔写真付き)」1点を含む本人確認書類2点)もお持ちください。
5.代理権の確認書類【必須】
代理人の種類 | 確認書類 |
---|---|
法定代理人 | 戸籍謄本その他の資格を証明する書類 (本籍地が西原町にある場合や、ご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要。) |
任意代理人 | 交付通知書(はがき)裏の委任状欄(本人住所、本人氏名、代理人住所、代理人氏名、暗証番号)の記入 |
6.通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
紛失の場合は、窓口にて「通知カード紛失届」をご記入いただきます。
7.住民基本台帳カード(作成されたことがある方のみ)
※代理交付について不明な点がございましたら、来庁される前に一度電話でお問い合わせください。