ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き > 住民票・戸籍 > マイナンバー関連 > マイナンバーカード手続後に各サービスが利用可能になるまでの目安時間について

本文

マイナンバーカード手続後に各サービスが利用可能になるまでの目安時間について

ページID:0010776 更新日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの手続きをした後に、電子証明書を用いたサービスを利用する場合、手続きができるようになるまでに時間がかかることがあります。手続きができるようになるまでの目安時間は、下記の表を参考にしてください。

下記の表は、あくまでも目安の時間であるため、システムの込み具合により前後することがあります。時間に余裕をもって手続きしてください。

各手続が可能になるまでの目安時間

目安時間
 

マイナ
ポータル

コンビニ
交付
健康保険証
利用登録
公金受取口座
登録
確定申告
(e-Tax)
カードの交付・再交付(受取) 即時 翌日
(※2)
即時 即時 即時
暗証番号再設定・ロック解除 即時 即時 即時 即時 即時
電子証明書の更新
(有効期限内の更新に限る)

(マイナポータルの利用者登録済の場合)

1時間後
(※1)

翌日
(※2)
1時間後
(※3)
1時間後 翌日
電子証明書の新規発行

(マイナポータルの利用者登録済の場合)

1時間後
(※1

翌日
(※2)
翌朝9時以降
(※4)

(マイナポータルの利用者登録済の場合)

1時間後
(※1

翌日
紛失等による一時停止後に停止解除

(マイナポータルの利用者登録済の場合)

1時間後​
(※1)

翌日
(※2)
翌朝9時以降
(※4)

(マイナポータルの利用者登録済の場合)

1時間後
(※1

翌日

※1 マイナポータルの利用者未登録の場合は、最大翌々日から利用可能となることがあります。

※2 戸籍証明書関係のコンビニ交付利用登録申請をされている方は、改めて利用登録申請が必要となります。

※3 カードの手続後、すぐに健康保険証利用の申込みを行った場合は、翌日未明に利用登録が完了します。

※4 カードの手続後、すぐに健康保険証利用の申込みを行った場合は、翌々日未明に利用登録が完了します。

 

その他

  • スマホ用電子証明書をご利用の方は、カードの再交付や電子証明書の更新・新規発行をすると、スマホ用電子証明書も再度、利用申請・登録が必要です。
  • 利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内になると健康保険証の利用申込みができなくなるため、先に電子証明書の更新を行ってください。
  • 健康保険証利用登録済みのマイナンバーカードの電子証明書を更新した後、医療機関で保険証として利用できるのは原則1時間後ですが、システムの込み次第で2日程度かかる場合もあります。詳細については、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178)までお問い合わせください。
  • 健康保険証の利用登録状況はマイナポータルで確認できます。
<外部リンク><外部リンク>