本文
マイナ保険証について
西原町の国民健康保険証の有効期限は令和7年7月31日までです!
これまでの健康保険証は令和6年12月2日に廃止され、マイナンバーカードと一体化されます。令和7年8月1日以降の医療機関の受診は、保険証とマイナンバーカードが一体化されたマイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証で医療機関への受診希望の方は、マイナンバーカードの取得と保険証利用登録の手続きを早めに行うようにしましょう。
令和6年12月2日以降、マイナンバーカードを取得していない方や健康保険証登録を行っていない方等については、資格確認書を交付します。資格確認書を医療機関等の窓口で提示することで保険診療で受診が可能になります。
マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する場合
マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する場合や、マイナ保険証を読み取るカードリーダーの故障等、例外的な場合においては、マイナ保険証とともに、「資格情報のお知らせ」や「マイナポータルの被保険者資格情報画面」を提示することで、受診が可能となります。
※「資格情報のお知らせ」のみでは病院受診することはできません。
マイナ保険証を利用するメリット
- データに基づくより良い医療が受けられる
- 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
- マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
- 医療現場で働く人の負担を軽減できる
マイナンバーカードの健康保険証のメリット<外部リンク>
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには
(1)マイナンバーカードを取得する
マイナンバーカードを持っていない方は、西原町にて取得の申請が必要です。
※下記のサイトをご確認ください
地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード 総合サイト 申請・受取方法/申請状況確認<外部リンク>
(2)保険証利用の申請(登録)を行う
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前に登録が必要です。
登録するには、マイナポータルにてパソコン(ICカードリーダーが必要)や、スマートフォン(マイナンバー読取対応機種)等を利用してご自身で行うか、町民課窓口でも事前登録可能です。町民課窓口にて事前登録希望の方は、以下のものを持参してください。
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード取得時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)
※下記のサイトをご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)<外部リンク>
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除について
マイナンバーカードの健康保険証の利用登録をしている方は、保険者に対して申請をすることで、利用登録を解除することができます。有効な保険証がない場合には、資格確認書の交付を受けることができます。
西原町の国民健康保険に加入の方で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請を希望の方は詳しくはこちらをご確認ください。↓
≪マイナンバーカードの保険証利用に関するお問い合わせ≫
●マイナンバー総合フリーダイヤル
Tel0120-95-0178
【受付時間】年末年始を除く
平日)9時30分~20時00分 土日祝)9時30分~17時30分
※下記のサイトをご確認ください。
よくある質問
デジタル庁ホームページ<外部リンク>
厚生労働省ホームページ<外部リンク>