本文
預かり保育・特別支援教育について(幼稚園)
町立幼稚園では、在園児のうち次の要件を満たす希望者に対して、幼稚園終了後に預かり保育を実施しています。(定員制)
対象児
父母のいずれもが、次の理由により教育時間以外に保育を受ける必要のある園児
- 1月において月64時間以上労働することを常態としていること
- 出産予定日2か月前・出産後4か月以内の間であること
- 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること
- 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護していること
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること
- 学校教育法に規定する学校等に在学していること
- 育児休業取得中であること。(育児休業取得時に既に預かり保育を利用している場合に限る。)
- 前各号に掲げるもののほか、前各号に類するものとして教育長が認める場合
令和7年度 預かり保育・募集案内及び受付場所
受付日時
申込期間 令和6年10月7日(月曜日)~令和6年10月31日(木曜日)
平日 9時00分~11時45分、13時15分~17時00分
受付場所
郵送または西原町役場こども課
※在園児は、入園申込みと一緒に現在通っている園に提出してください。
受付方法
所定の預かり保育申込書、「就労証明書」等及び、施設等利用給付認定(変更)申請書兼現況届(無償化の申請)を提出してください。
※定員を超える場合は、預かり保育選考基準による選考を行います。
申込用紙等
預かり保育申込書 [PDFファイル/104KB]
施設等利用給付(変更)申請書兼現況届 [PDFファイル/250KB]
施設等利用給付(変更)申請書兼現況届(記入例) [PDFファイル/364KB]
就労証明書等
保育時間
月曜日~金曜日 14時00分~18時00分(または18時30分まで)
入園式の翌日から翌年3月31日まで
※夏季・秋季・冬季休業期間は8時15分~18時00分(または18時30分まで)
(上記期間中は弁当持参。ただし、夏季休業期間はケータリングサービス利用可)
休業日
土曜日・日曜日・祝日、慰霊の日、12月29日~1月3日、土曜日・日曜日等に行事があった場合の振替休業日
4月1日から入園式まで(※安心・安全な園運営を行なうための職員研修や園内の整理等のため、年度初めの10日間程度預かり保育が利用できません。)
必要経費
預かり保育料
8月以外の月 日額250円(18時30分までの利用の場合は日額280円)
8月 日額420円(18時30分までの利用の場合は日額450円)
※ただし、無償化の対象者(施設等利用給付認定を受けた場合)については、預かり保育料の負担はありません。
保護者徴収金
月2,000円程度(おやつ代及び教材費用)
特別支援教育
幼稚園での集団保育が可能な児童であって、発達の遅れや障がい等を持つ方が対象です。
支援内容
心理士等による巡回指導や加配職員の配置等を行います。
実施園
西原幼稚園
申込み方法
幼稚園入園申込みの際に、身体障害児手帳又は療育手帳、特別児童扶養手当証書等の写し、発達検査の結果、診断書等と情報提供に対する同意書、児童の状況調査票を添付して申込んでください。
特別支援教育実施会議にて審査後、入園承諾等の可否を通知します。
情報提供に対する同意書 [PDFファイル/83KB]
児童の状況調査票 [PDFファイル/77KB]