本文
延長保育について
延長保育及び時間外保育の利用
対象となる児童
保護者の就労時間等やむを得ない事情のため、保育利用時間を超えて保育を必要とする児童を対象に延長保育及び時間外保育を行っています。
実施園
公立保育所、法人(認可)保育園、地域型保育事業
利用料及び利用料金
延長保育 ※延長保育を実施していない園もございます。詳しくは令和6年度入所申込案内 |
標準保育時間(11時間)を超えて保育を必要とする場合に利用 |
---|---|
月曜日~金曜日 18時15分~19時15分の1時間 | |
利用料:1日1時間利用300円(月契約は各園へ相談願います) | |
時間外保育 | 短期間保育時間(8時間)を超えて保育を必要とする場合に利用 |
7時15分~8時15分、16時15分~17時15分、17時15分~18時15分の時間ごとに利用(月契約は各園へ相談願います) | |
利用料:1時間利用150円(月契約は各園へ相談願います) |
※地域型保育事業の園は時間が異なりますので各保育園へ確認願います。
利用申請
各実施園で申請受付となります。
延長保育利用承認申請書 [PDFファイル/29KB]
延長保育利用停止届 [PDFファイル/12KB]
認定区分及び保育必要量区分(平成27年度入所申込より適用)
2号認定 | 3~5歳で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所希望 |
---|---|
3号認定 | 0~2歳で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所希望 |
保育必要量の区分
「保育標準時間」利用 | 「保育短時間」利用 |
---|---|
保護者の勤務時間もしくは就学時間が1週間あたり30時間以上、妊娠・出産、疾病に該当する方が対象。 施設利用時間は1日最長11時間(原則8時間) |
保護者の勤務時間もしくは就学時間が1週間あたり16時間以上30時間未満、求職活動中、育児休暇取得中に該当する方が対象。 施設利用時間は1日最長8時間 |
※保護者のいずれか一方が保育短時間に該当する場合は、保育短時間での利用となります。
申込みに必要な書類様式
令和7年度入所希望(保育所、認定こども園2号)
教育・保育給付認定申請兼現況届兼施設利用申請書 [PDFファイル/170KB]
教育・保育給付認定申請兼現況届兼施設利用申請書(記入例) [PDFファイル/170KB]
入所申込み確認及び同意書 [PDFファイル/150KB]
保育所等保育料納付誓約書(3歳児クラス未満のみ) [PDFファイル/71KB]
※新規申込のみ。保育所等継続利用の方へは園からQRコードを配布します。
令和6年度入所希望
教育・保育給付認定申請兼現況届兼施設利用申請書 [PDFファイル/146KB]
教育・保育給付認定申請兼現況届兼施設利用申請書記入例) [PDFファイル/158KB]
入所申込み確認及び同意書 [PDFファイル/144KB]
保育所等保育料納付誓約書(3歳児クラス未満のみ) [PDFファイル/140KB]
その他申込みに必要な添付書類様式
- 就労・自営業の方
就労証明書 [PDFファイル/167KB]
就労証明書 [Excelファイル/63KB] - 看護・介護にあたっている方 看護(介護)状況申立書 [PDFファイル/155KB]
- 2で介護・看護される方 診断書(看護・介護用) [PDFファイル/87KB]
- 病気療養中の方 診断書(保護者及び同居者用) [PDFファイル/87KB]
- 求職中の方 求職申立書 [PDFファイル/131KB]
- 転入予定の方 転入予定申立書 [PDFファイル/101KB]
- 育児対象児の家庭保育中の方 みなし育休に係る申立書 [PDFファイル/79KB]
※世帯の状況によって、1~7以外にも書類が必要な場合があります。詳しくはこども課までお問合せください。
※様式の変更は行わないでください。