本文
ご遺族の方へ |
事前準備について |
ご家族の方のご逝去、謹んでお悔み申し上げます。
西原町では、ご家族の皆様が届出などをしなければならない、役場を中心とした諸手続きにつきまして、少しでもわかりやすく進めて頂けるようハンドブックを元にホームページにも作成いたしました。
このホームページが、ご遺族の皆様に少しでもお役に立てば幸いです。
西原町役場 098-945-5012
西原町役場にて各種手続きをする今後の流れになります。
まずはこちらをご確認いただき、ご来庁の前に、事前準備をしましょう。
次ページの「来庁時の持ち物について」をご確認ください。
相続人や年金請求者が来庁できない場合は、委任状が必要です。
相続人について、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
該当手続きの把握後、詳しい情報が必要な場合は、各種手続き
ページをご覧ください。
本紙と必要なものをご持参の上、西原町役場へお越しください。
手続きによって必要なものは異なりますが、下記のものは必要になることが多いので、お持ちの上、ご来庁ください。
□ 来庁される方の本人確認書類(下記「本人確認書類について」参照)
□ 認印(※相続人代表及び喪主)
□ 預貯金通帳、銀行届出印(※相続人代表及び喪主、年金請求者)
※相続人や年金請求者が来庁できない場合、委任状が必要です。
□ 基礎年金番号が記載されているもの(年金手帳及び年金証書)
□ 国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証
※国民健康保険の世帯主が亡くなられた場合で、同じ世帯の中に国民健康保険加入者がいる場合は、
国民健康保険加入者全員の被保険者証
※亡くなられた方の各種認定証(限度額適用認定証、特定疾病療養受療証など)
※加入者が亡くなられると葬祭費が請求できます。以下のものをご用意ください。
・葬祭を行ったこと及び喪主が確認できるもの(葬祭の領収書、会葬礼状など)
□ 介護保険被保険者証
□ 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、自立支援医療受給者証
□ 1点で本人確認できる書類(顔写真付きに限る)
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書 など
□ 2点で本人確認できる書類
健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、
医療受給者証、各種年金手帳、学生証 など
※有効期限のあるものは、有効期限内のものに限ります。
葬儀・法要 | 届出・手続き | 税金 | |
---|---|---|---|
3ヶ月以内 | ○葬儀・法要の連絡・調整 ○通夜・葬儀・告別式 ○初七日 ○四十九日 ○納骨 |
○死亡届など ○健康保険・世帯主変更 ○年金関係の手続き ○公共料金などの手続き(参照) ○遺言調査・遺言書の検認(参照) ○相続人調査(参照) ○相続財産調査(参照) ○相続放棄・限定承(参照) |
|
4ヶ月以内 | ○所得税の準確定申告(参照) | ||
10ヶ月以内 | ○遺産分割協議(参照) ○払戻・解約・名義変更など |
○相続税の申告(参照) ○相続税の延納・物納の申請 |
|
1年以内 | ○一周 | ○遺留分侵害額請求 |
西原町で必要な手続きについては7 ページから、窓口・問い合わせ先と併せて掲載していますので、ぜひそちらもご確認ください。
大切な方を喪い大変な時期かとは思いますが、ゆっくりでも、必要な手続きを済ませられる一助となれば幸いです。