更新日 令和5年9月1日
接種会場は、原則として住民票所在地(住所地)の市町村でのワクチン接種となります。
西原町では、医療機関での個別接種を案内しています。
なお、次のような事情がある方は、町外の医療機関でもワクチン接種を受けることができます。
下記の日程は、ワクチンの供給状況等により、変更となる場合があります。
集団接種の予定はないので、下記の個別接種をご利用ください。
※乳幼児用ファイザー社ワクチンを使用しています。
※年齢については、1回目の接種日時点でご判断ください。
※保護者同伴必須です。
医療機関 | 曜日 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |||
1 | ハートライフクリニック | ○ |
生後6か月以上4歳以下の接種が可能です。 | ||||||
2 | 太田小児科医院 | ○ |
①封筒の中身一式 [予診票(1回目:黄色、2回目:緑、3回目:ピンク)、接種済証]
②本人確認書類 [保険証、マイナンバーカードなど]
③お薬手帳 [お持ちの方]
④母子手帳
・西原町の医療機関に予約
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/473294/VisitNumbers/visitnoAuth/
・西原町の医療機関に予約
098-911-9174
※掛け間違いのないようにお願いします。
生後6か月~4歳の乳幼児接種について、一部の他市町村の医療機関や集団接種会場で接種ができるようになりました。
接種場所や予約方法について。下記のリンクからご確認ください。
西原町では、あいわクリニック、ハートライフクリニックで接種が可能です。
接種をご希望の方は、西原町コールセンター(098-911-9174)までご連絡ください。
※直接、医療機関に電話することはお控えください。
お子様が予防接種を受ける際は、保護者の同伴が必要です。
やむを得ない事情で保護者が同伴できない場合は、お子様の健康状態をよく理解している親族などが同伴することも可能です。ただし、その場合は委任状が必要になります。
委任状の提出がない場合は、原則として接種できません。
委任状の様式は、下記よりダウンロードできます。
※保護者とは、親権者または後見人いいます。兄姉や祖父母などの親族は該当しません。
生後6か月~4歳の子どもの新型コロナワクチン接種を実施しています。
ワクチン接種は、皆様に受けていただくようお勧めしていますが、強制ではありません。
現在、従来型ワクチンによる接種を行っていますが、9月20日以降は、オミクロン株XBBワクチンによる接種となります。
※ワクチン供給の関係上町内医療機関で接種できない場合があります。詳細が決まり次第HPにてお知らせします。
対象者 | 生後6か月以上4歳以下の方 | |
---|---|---|
接種回数・接種間隔 |
|
|
ワクチンの種類 | ファイザー社製小児用オミクロン株対応ワクチン | |
用法・用量 | 1回あたり0.2mlを筋肉注射 (5~11歳用、12歳以上用と接種濃度も異なります。) |
|
説明書 | 初回接種 | ★ |
追加接種 | ☆ |
※1回目で乳幼児用のワクチンを接種された方は、2~3回目接種時点で5歳の誕生日を迎えても、乳幼児用のワクチンを接種します。ただし、1回目の接種日時点で5歳になっている方は、小児用(5~11歳)のワクチンを接種します。
[厚生労働省]
新型コロナワクチンQ&A 乳幼児
[日本小児科学会]
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
健康保険課 新型コロナワクチン接種対応プロジェクトチーム
TEL:098-911-9174(9時から12時、13時から17時)(土日祝日を除く)