本文
後期高齢者医療制度被保険者の皆さまへ
後期高齢者医療制度制度 資格確認書切替について
令和7年8月1日から資格確認書が切替わります。
令和7年8月から令和8年7月までの有効期限の資格確認書を7月中旬に簡易書留で発送します。
注)令和8年7月31日までは、マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず「資格確認書」を交付します。(暫定運用)
※ただし、令和8年8月1日以降の取り扱いは未定です。
令和7年8月から令和8年7月までの有効期限の資格確認書を7月中旬に簡易書留で発送します。
注)令和8年7月31日までは、マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず「資格確認書」を交付します。(暫定運用)
※ただし、令和8年8月1日以降の取り扱いは未定です。

配達時不在だった場合
簡易書留は、受取りのサインが必要です。不在のときは郵便局からの不在配達通知書が投函されますので、連絡票の案内に従って、再配達又は郵便局窓口で受取ください。
郵便局で受取る際は、(1)不在配達通知書 (2)印鑑 (3)身元確認書類 (4)委任状(披保険者と別世帯の方が受取る場合)が必要です。
郵便局で受取る際は、(1)不在配達通知書 (2)印鑑 (3)身元確認書類 (4)委任状(披保険者と別世帯の方が受取る場合)が必要です。
「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」・「後期高齢者医療限度額適用認定証」(紫色の証) をお持ちの方
今年度より「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」・「後期高齢者医療限度額適用認定証」(紫色の証)の郵送はありません。
資格確認書へ限度額区分を記載して郵送致します。資格確認書の「限度区分」をご確認ください。
認定を受けていない方で、限度額区分の記載を希望される方は、資格確認書を持参して健康保険課窓口までお越しください。
資格確認書へ限度額区分を記載して郵送致します。資格確認書の「限度区分」をご確認ください。
認定を受けていない方で、限度額区分の記載を希望される方は、資格確認書を持参して健康保険課窓口までお越しください。
後期高齢者医療制度 保険料について
令和7年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書は、令和7年7月中旬頃、発送致します。
令和6年度料率改定の経過措置の終了について(所得割額)
前年度の料率改定において次のような措置が取られておりましたが、終了になります。

保険料軽減制度の改正について(均等割額の軽減)
世帯(世帯主及び被保険者)の所得水準に応じて保険料の均等割額(56,400円)が次のように軽減されます。
