本文
帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ
令和7年度から帯状疱疹ワクチン予防接種が定期接種となりました
予防接種は自らの意思と責任で接種を希望する場合に行います。
予防接種を希望する方は、医療機関にご予約の上、医師から十分に説明を聞き、効果や副反応等についてよく理解、納得した上で接種を受けてください。
予防接種を希望する方は、医療機関にご予約の上、医師から十分に説明を聞き、効果や副反応等についてよく理解、納得した上で接種を受けてください。
令和7年度対象者
(1) 年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方)
(2) 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
(3) 年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方(令和11年度まで)
(4) 年度内に101歳以上になる方(令和7年度のみ)
・過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外です。(ただしワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が必要と判断した場合は定期接種の対象となります。接種医と相談し、健康保険課に連絡ください。)
(2) 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
(3) 年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方(令和11年度まで)
(4) 年度内に101歳以上になる方(令和7年度のみ)
・過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外です。(ただしワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が必要と判断した場合は定期接種の対象となります。接種医と相談し、健康保険課に連絡ください。)
(ご注意ください)
定期接種の助成を受けられる機会は65歳になる年度のみです。(経過措置対象者については令和11年度までの間の70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳とそれぞれの年齢になる年度のみとなります。)
助成を受けられる機会を逃さないようご注意ください。
定期接種の助成を受けられる機会は65歳になる年度のみです。(経過措置対象者については令和11年度までの間の70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳とそれぞれの年齢になる年度のみとなります。)
助成を受けられる機会を逃さないようご注意ください。
ワクチンの種類
(1) 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)
皮下に1回接種します。
接種後1年時点で6割程度、接種後5年時点で4割程度の予防効果が報告されています。
(2) 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
2ヶ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
接種後5年時点で9割程度、接種後10年時点で7割程度の予防効果が報告されています。
・いずれかのワクチンを選んで接種を受けてください。
・任意接種で不活化ワクチン1回目を接種した方は、2回目の不活化ワクチンを定期接種で受けることができます。(生ワクチンへの変更はできません。)
皮下に1回接種します。
接種後1年時点で6割程度、接種後5年時点で4割程度の予防効果が報告されています。
(2) 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
2ヶ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
接種後5年時点で9割程度、接種後10年時点で7割程度の予防効果が報告されています。
・いずれかのワクチンを選んで接種を受けてください。
・任意接種で不活化ワクチン1回目を接種した方は、2回目の不活化ワクチンを定期接種で受けることができます。(生ワクチンへの変更はできません。)
自己負担額
(1) 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン) 4,000円
(2) 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 1回あたり11,000円×2回
(2) 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 1回あたり11,000円×2回
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
実施医療機関
(町内医療機関)
・あいわクリニック (Tel946-5558)
・アドベンチスト・メディカル・センター (Tel946-2833)
・いちょう内科あしとみ (Tel944-4444)
・しらかわ内科 (Tel944-3550)
・城間医院 (Tel945-4551)
・しんざと内科 (Tel946-5500)
・とうま内科 (Tel946-3799)
町外医療機関については決まり次第掲載いたします。
・あいわクリニック (Tel946-5558)
・アドベンチスト・メディカル・センター (Tel946-2833)
・いちょう内科あしとみ (Tel944-4444)
・しらかわ内科 (Tel944-3550)
・城間医院 (Tel945-4551)
・しんざと内科 (Tel946-5500)
・とうま内科 (Tel946-3799)
町外医療機関については決まり次第掲載いたします。
接種に必要なもの
(1) 予診票(西原町が発行した予診票)
(2) 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、健康保険資格確認書、運転免許証等)
(3) 接種の記録ができるもの(健康手帳やお薬手帳)
※生活保護を受給されている方は被保護証明書も必要です。
(2) 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、健康保険資格確認書、運転免許証等)
(3) 接種の記録ができるもの(健康手帳やお薬手帳)
※生活保護を受給されている方は被保護証明書も必要です。
予防接種健康被害救済制度について
帯状疱疹ワクチンの予防接種による健康被害が生じた際は、予防接種法による救済制度があります。