ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 健康保険課 > 高齢者インフルエンザ予防接種

本文

高齢者インフルエンザ予防接種

ページID:0001404 更新日:2025年10月8日更新 印刷ページ表示

定期接種

 西原町では、以下の対象者で実施期間内に接種を希望する場合に、高齢者インフルエンザワクチン予防接種の一部を助成します。予防接種を受ける前に、医師から十分に説明を受け、必要性や副反応についてよく理解・納得した上で接種を受けてください。

※対象者には予診票を送付しますので、ご自宅に届くまでお待ちください。
※高齢者インフルエンザワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接間隔に制限はありません。

対象者

西原町に住民票があり、接種を希望する以下の方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、次のいずれかの障害の等級が1級の身体障害者手帳を所持する方
 (心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)

実施期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

接種回数

期間内に1人1回

接種費用

自己負担額 1,000円
※生活保護受給の方は無料(生活保護の証明書が必要です。)

≪注意≫

助成が受けられるのは1回のみです。誤って2回接種してしまった場合、2回目の接種費用は全額自己負担(約5,500円)になりますので、よく確認してから接種してください。

実施場所

​​

町内医療機関 電話番号 インフルエンザ 新型コロナ 対象 予約
ハートライフクリニック 882-0810 どなたでも 予約なしでも可能
城間医院 945-4551 どなたでも 要予約
しんざと内科 946-5500 どなたでも ※4 要予約
Saku整形クリニック 882-0001 どなたでも 要予約
あいわクリニック 946-5558 ※1 要予約
ゆいゆい内科クリニック 946-0055   どなたでも 要予約
しらかわ内科 944-3550   どなたでも 予約なしでも可能
とうま内科 946-3799 どなたでも 要予約
いちょう内科あしとみ 944-4444 どなたでも 予約なしでも可能
アドベンチストメディカルセンター 946-2833 どなたでも ※2
玄米クリニック 944-6663 ※3 要予約
貴クリニック 917-5311   どなたでも 要予約
こころ耳鼻咽喉科 988-3363   どなたでも 要予約

 

※1 インフルエンザワクチンはどなたでも可能。コロナワクチンは通院患者のみ。

※2 インフルエンザワクチンは予約なしでも可能。コロナワクチンは要予約。

※3 通院患者のみ。玄米クリニックにおいて診療している在宅患者及び施設入所者も可能。

※4 10月14日よりコロナは要予約。インフルは予約なしで可能。

●町外の医療機関につきましては下記の医師会ごとの医療機関一覧をご確認ください。

中部地区医師会 [PDFファイル/280KB]

那覇市医師会 [PDFファイル/404KB]

浦添市医師会 [PDFファイル/112KB]

南部地区医師会 [PDFファイル/646KB]

北部地区医師会 [PDFファイル/180KB]

●接種を受ける際は、医療機関へ事前に予約をしてください。

医療機関に持っていく物

(1)予診票 ※二重接種を防ぐため個別通知された予診票を持参してください。
(2)本人確認ができるもの(マイナ保険証や資格確認書、運転免許証など)
  ・生活保護を受給されている方:「被保護証明書」(南部福祉事務所で発行されます。)
  ・対象者の(2)に該当する方:「身体障害者手帳」
(3)接種の記録ができるもの(健康手帳やお薬手帳) ※「健康手帳」は健康保険課保健予防係にて希望者の方に配布しておりますのでご活用ください。

効果・副反応

効果

 高齢者インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザにかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する効果が認められたと報告されています。

副反応

 インフルエンザワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。また、重大な副反応としてショック、アナフィラキシー等がみられることがあります。

 厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/influenza/index.html<外部リンク>

 不安や疑問等があれば必ず接種医に確認し、効果と副反応を理解した上で接種の判断をお願いします。​

接種後に副反応が出た場合の健康被害救済制度

 ワクチン接種では、一般的に副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
 救済制度の内容については予防接種後健康被害救済制度 [PDFファイル/857KB]をご覧ください。

厚生労働省 予防接種健康被害制度について<外部リンク>

ワクチン電話をかたる不審電話にご注意ください

 西原町がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありません。
不審電話で困ったときは一人で悩まず、ご家族等へ相談するか消費者ホットライン188にお電話ください。

【医療機関向け】「予診票」のダウンロードはこちら

(西原町)高齢者インフルエンザワクチン 予診票 [PDFファイル/256KB]
※接種の際には、本人の年齢や今年度の接種履歴等、接種対象者であることの確認をお願いいたします。

※助成が受けられるのは1回のみであるため、今年度の接種歴が健康手帳等で確認できない場合には、必ず健康保険課保健予防係(911-9163)までお問い合わせください。

※ダウンロードした予診票を使用される場合には、裏面の注意事項等を本人に確認していただくようお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>