ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > こども課 > 西原町出産子育てサポート事業について (出産・子育て応援交付金事業)

本文

西原町出産子育てサポート事業について (出産・子育て応援交付金事業)

ページID:0001951 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

事業概要

国において創設された出産・子育て応援交付金に基づき、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近なところで相談に応じる伴走型相談支援と、出産・子育て応援給付金の支給を一体的に実施する事業です。

事業概要の画像

伴走型相談支援について

全ての妊婦及び子育て世帯を対象に、妊娠届出(母子健康手帳交付)時、妊娠8か月頃、出生後の家庭訪問(新生児訪問等)時に、保健師または助産師が出産・育児の見通しを立てるための面談を行います。
なお、妊娠届出時または出生後の家庭訪問時の面談後に、出産・子育て応援給付金の申請ができます。

経済的支援について

令和4年4月1日以降、妊娠届出をした妊婦1人につき5万円(出産応援給付金)を、出生した児童を養育する母親(養育者)に対して児童1人につき5万円(子育て応援給付金)を支給します。
なお、給付金を受け取るためには申請が必要です。

事業開始日

令和5年3月1日

給付金申請の流れ

  1. 令和5年3月1日以降に妊娠届出をする場合
    • 出産応援ギフトは、妊娠届出時の面談時、案内します。
    • 子育て応援ギフトは、生後1~2か月に実施する新生児訪問時に、申請書類を配布します。
  2. 令和4年4月1日~令和5年2月28日に出産した方
    • 日本国内で妊娠届出をした方は、出産応援ギフト・子育て応援ギフト両方が対象になります。
    • 申請先は、現在住民票のある市町村です。
  3. 令和4年4月1日~令和5年2月28日に妊娠届出をした方
    • 日本国内で妊娠届出をした方は、出産応援ギフトの対象になります。(子育て応援ギフトは、1と同じ流れです。)
    • 申請先は、現在住民票のある市町村です。

※2・3に該当する方(遡及対象者)の申請期限は、令和6年2月末となります。申請が済んでいない方は、下記担当課までご連絡下さい。

参考

【こども家庭庁 出産・子育て応援交付金<外部リンク>

<外部リンク><外部リンク>