ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > こども課 > 放課後児童クラブ(学童クラブ)について

本文

放課後児童クラブ(学童クラブ)について

ページID:0001788 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

西原町放課後児童クラブ(学童クラブ)について

令和6年度 放課後児童クラブ(学童)児童募集について

放課後児童クラブ(学童クラブ)とは

放課後児童クラブ(学童クラブ)は、家庭が共働き等の理由により保護者が昼間不在の世帯の小学校に就学している児童に対して、適切な遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図ります。

対象児童

町内に住所を有している者で保護者が就労その他の理由により昼間家庭にいない小学校に就学している児童。

申し込み

提出書類

下記にて入所申込書、就労証明書がダウンロードできます。

放課後児童クラブ入所申込書 [PDFファイル/133KB]
放課後児童クラブ入所申込書(記入例) [PDFファイル/151KB]
就労証明書(児童クラブ用) [PDFファイル/80KB]
就労証明書(児童クラブ用)(記入例) [PDFファイル/101KB]

※入所の申し込みについてはそれぞれの放課後児童クラブ(学童)に直接申し込んでください。
※以下のことについては、各児童クラブに直接お問い合わせください。
 1.入所決定(通知)等について
 2.利用料や開所時間、送迎などの詳細について

放課後児童(学童)クラブひとり親等支援事業

町内の放課後児童(学童)クラブを利用する際に毎月納付される利用料について補助を行います。補助の対象となる方、お手続き方法は下記及び資料をご確認ください。
放課後児童クラブひとり親等支援事業 [PDFファイル/216KB]
西原町ひとり親家庭等放課後児童クラブ利用支援事業 イメージ [PDFファイル/149KB]

対象者

西原町に住所があり、町内の放課後児童(学童)クラブを利用し、小学校に就学している児童の保護者で、次に該当する世帯が対象となります

  1. 児童扶養手当または母子及び父子家庭等医療費助成の受給者
  2. 生活保護を受けている世帯
  3. 市町村民税非課税世帯

対象クラブ

児童福祉法(昭和22年法律第164号第6条の3第2項)に規定する放課後児童健全育成事業を実施する放課後児童クラブ

助成額

利用している放課後児童(学童)クラブが定める1か月あたりの利用料の2分の1以内の金額(月額5,000円が上限)

対象期間

申請を行った日の属する月の翌月から始め、助成の対象要件に該当しなくなった日の属する月まで。(申請日が月の初日である場合は、申請した月より対象とする)
※年度毎の申請になります。継続して利用する場合であっても毎年申請が必要です。

申請

以下の書類等を持参し、西原町役場こども課の窓口にて申請してください。

  1.  
    • 児童扶養手当証書
    • 母子及び父子家庭等医療費助成金受給資格者証
    • 生活保護受給証明書
    • 市町村民税非課税証明書(世帯分)
  2. 西原町放課後児童クラブひとり親等支援事業利用認定申請書(様式第1号)
    利用資格認定申請書(様式第1号) [PDFファイル/118KB]
    利用資格認定申請書(記入例) [PDFファイル/124KB]
  3. クラブ利用料決定通知 ※利用クラブより発行

注意

その他

学童クラブ一覧

学童クラブ

放課後児童クラブ(学童クラブ)連絡先

放課後児童クラブ(学童クラブ)連絡先 [PDFファイル/117KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>