ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 福祉課 > 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です

本文

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です

ページID:0010859 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です

毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保証されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
また、令和7年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日が
「手話の日」と定められました。

「手話の日」パネル展

西原町では、手話への理解と関心を深めるため「手話の日」のパネル展を実施します。

 

日時

令和7年9月18日(木曜日)~9月24日(水曜日)

場所

西原町役場 町民広場

ブルーライトアップ

世界ろう連盟からの呼びかけで、毎年9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせて、国連や世界ろう連盟のロゴの色であり「世界平和」を表す青色でのライトアップを世界各地で行っています。日本でも全日本ろうあ連盟が「手話言語をプルーライトで輝かせよう」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクトとして全国各地でのブルーライトアップを呼びかけています。
沖縄県では、パレットくもじ前交通広場にてPRイベントが行われる他、国際通りや趣旨に賛同いただいた県内各施設等にてブルーライトアップが実施される予定です。

ブルーライトアップ2025 in Okinawa
<外部リンク><外部リンク>