ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

コンビニ交付について

ページID:0001723 更新日:2025年9月11日更新 印刷ページ表示

 コンビニ交付は、「マイナンバーカード」または「マイナンバーカードの機能を搭載済みのスマートフォン」を利用して、市区町村が発行する証明書を全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。

西原町にお住まいの方は、住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得証明書、所得課税証明書を取得することができます。
本籍地の市区町村が戸籍証明書に対応している場合は、事前に本籍地市町村へ申請することで戸籍証明書を取得することもできます。

※本籍地が西原町の場合、戸籍証明書のコンビニ交付には対応しておりません。(2025年9月現在)

利用可能時間

    毎日 6時30分~23時00分

 ※土日・祝日や夜間など、役場が開庁していないときでも、上記時間帯であれば、コンビニで各種証明書が取得できます。
 ※年末年始(12月29日~1月3日)およびメンテナンス時は、サービスを停止することがあります。停止の際は、ホームページにてお知らせします。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)

 ※既にマイナンバーカードお持ちの場合であっても、カードに利用者証明用電子証明書を設定していない(有効でない)場合は、本サービスを利用することができません。利用者証明用電子証明書の発行をご希望の場合は、マイナンバーカードをご持参のうえ、町民課窓口までお越しください。

 ※マイナンバーカードをお持ちでない方は、「マイナンバーカードについて」のページをご確認のうえ、マイナンバーカードの申請を行ってください。

利用可能店舗

  •  ローソン
  •  ファミリーマート
  •  セブン・イレブン
  •  マックスバリュ 等

発行可能証明書

  • 住民票の写し (亡くなった方の住民票は取得できません。)
  • 住民票記載事項証明書 (亡くなった方の住民票は取得できません。)
  • 印鑑登録証明書 (印鑑登録をしている方で、自己のものに限り取得できます。)
  • 所得証明書 (自己のものに限り取得できます。)
  • 町県民税 課税台帳記載事項証明書 (自己のものに限り取得できます。)

  ※その他、注意事項については、このページの最下段に記載している注意事項をご確認ください。

証明書発行手数料

  1件あたり300円となります。

  ※生活保護等による証明書交付手数料の免除をご希望の場合、コンビニ交付では適用になりません。手数料の免除をご希望の際は、役場窓口までお越しください。

操作方法

  下記のホームページをご確認ください。

  証明書の取得方法(コンビニ交付サービスホームページ)<外部リンク>

注意事項

1.制限事項

  1. 本サービスは、転出の届出をした方はご利用になれません。(同一世帯に転出の届出をされた方がいる場合も、当該者が転出日を迎えるまでの間、世帯全員が発行停止となります。)
  2. 住民基本台帳事務における支援措置対象の方は、本サービスを利用することができません。
  3. コンビニ交付の住民票及び記載事項証明書には、住民票コードは記載されません。
  4. コンビニで取得した証明書の返品、交換、手数料の返金はできません。
  5. マイナンバーカードの手続をしたばかりの方は、利用可能になるまでの間に時間がかかります。詳しくは、「マイナンバーカード手続後に各サービスが利用可能になるまでの目安時間について」のページをご確認ください。

2.コンビニで取得可能な税証明書について

表1:コンビニで取得可能な税証明書

所得証明書

所得額が表示されます。※給与、年金については、収入額も表示されます。
課税台帳記載事項証明書
(課税証明書)
所得額、控除額、扶養等の内訳、年税額が表示されます。
※給与、年金については、収入額も表示されます。
※森林環境税、調整控除、税額控除(定額減税など)については記載されていません。記載が必要な場合は、窓口または郵送にてご請求ください。

 ※マイナンバーカード本人の最新年度分のみ取得できます。
 ※証明年度の1月1日に西原町に住民登録があり、住民税の課税台帳がある(申告や給与・年金等の報告がされている)方のみ利用可能です。被扶養者等で課税台帳が作成されていない方は利用できません。
 ※町外へ転出した時点でコンビニ交付は利用できません。

3.本籍地市町村の戸籍証明書のコンビニ交付対応状況について

  本籍地市町村が戸籍証明書のコンビニ交付に対応しているかどうかについては、下記のホームページで調べることができます。
  本籍地が西原町の方は、戸籍証明書のコンビニ交付サービスはご利用になれません。町民課窓口までお越しください。必要な証明書が「戸籍謄本」である場合は、お近くの市町村の窓口にて取得することも可能です。(広域交付)

  (参考サイト)利用できる市区町村(コンビニ交付サービスホームページ)<外部リンク>

4.マイナンバーカードの機能を搭載済みのスマートフォンについて​

  コンビニ交付などでスマートフォンを利用する際の手続及びご利用いただけるスマートフォンの機種などの情報につきましては、下記のホームページをご参照ください。

  (参考サイト)スマートフォンのマイナンバーカード(デジタル庁)<外部リンク>

          対応機種(Android端末)<外部リンク>

          対応機種とOSバージョン(iPhone)<外部リンク>

<外部リンク><外部リンク>