ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 環境安全課 > 「セアカゴケグモ」、「ハイイロゴケグモ」にご注意ください

本文

「セアカゴケグモ」、「ハイイロゴケグモ」にご注意ください

ページID:0001523 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

 特定外来生物に指定されているセアカゴケグモ・ハイイロゴケグモは、海外からの荷物と一緒に侵入したと考えられており、沖縄県内でも確認されています。

ゴケグモの特徴などは、次のリンクをご参照ください。

「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください」 [PDFファイル/332KB]
外来生物対策-セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモについて(九州地方環境事務所ホームページ)<外部リンク>
http://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2_8.html

発見したら(対処方法)

  • 駆除する際は、軍手・手袋などを着用し、肌に触れないようにしてください。
  • ゴケグモ自体には、ピレスロイド系の家庭殺虫剤が効きます。
  • 卵のう(卵が入っている袋)に対しては、踏みつぶすなどの物理的な方法があります。
  • 1匹見つかったら、周囲にも潜んで切る可能性があります。
  • ご自身で対処する際は、咬まれないよう十分に注意しましょう。

咬まれた場合は

  • 局所の疼痛(とうつう)(ずきずきした痛み)、熱感、痒感(ようかん)(かゆみやチクチクした感じ)、紅斑(こうはん)(皮膚の赤い腫れ)、区域リンパ節の腫れなどを生じます。
  • 咬まれたときは、速やかに医療機関にご相談ください。
  • 病院に行く際は、咬んだクモの種類がわかるように、可能であれば殺したクモを持参ください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>