ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 西原町町民交流センターご利用についてよくある質問

本文

西原町町民交流センターご利用についてよくある質問

ページID:0001316 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

施設の申し込みについて

Q1. 利用申し込みの受け付けはいつからいつまでですか?

A1. 利用希望日の6か月前にあたる月の平日開庁日から利用希望日の2日前まで受け付けいたしております。
(ただし、さわふじ未来ホールについては、利用希望日30日以内の受付はお断りしています。)
受付開始日については、利用希望が重なった場合、優先順で判断します。それでも判断できない場合は、午前9時05分以降に抽選を行います。 それ以降は先着順で受け付けます。詳細につきましては、生涯学習課にお問い合わせください。

Q2. 時間単位で利用できますか?

A2. 午前・午後・夜間の利用区分となるために、時間単位でのご利用はできません。各利用区分の時間は以下のとおりです。

表1
午前 9時00分~12時00分
午後 13時00分~17時00分
夜間 18時00分~22時00分
昼間 9時00分~17時00分
昼夜間 13時00分~22時00分
全日 9時00分~22時00分

(12時00分~13時00分と17時00分~18時00分については、1時間単位の料金を加算し使用することができます。)

Q3. 利用申し込みはどのようにしたらいいですか?

A3. まずお電話等にて、ご利用希望日の施設の空き状況をご確認ください。仮予約申し込みにあたっては、電話による受付は行っていません。 仮予約申込書を町民交流センターへ直接持参もしくは郵送・Faxでお手続きください。仮予約の許可後10日以内に「使用許可申請書」の提出をもって正式な受付となります。 必要事項をご記入のうえ、受付窓口でお申し込みください。また、直接申し込みができない場合も郵送でお申し込みを受け付けます。

Q4. 申し込みの前に下見はできますか?

A4. 下見希望の施設が空いていれば可能です。下見のご予定日と時間を事前に電話にてご相談ください。

Q5. 利用料金はいつまでに、どのように支払えばよいのですか?

A5. 請求書記載の納入期限までに、金融機関(振込み手数料はお客様のご負担でお願いいたします)でのお支払いをお願いします。

Q6. 営利目的でのご利用できますか?

A6. 営利目的の利用もできますが、通常使用と利用料金が異なります。さわふじ未来ホールについては、3,000円以上の区分を適用し、保健センター(中ホール)を含む他施設は20割増(3倍)の料金となります。

Q7. 使用料の支払方法はどうなっていますか?

A7. 使用許可申請後にセンター使用許可書とともに県内金融機関(ゆうちょ銀行以外)対応の納付書を同封します。使用後は冷房、備品の使用実績に基づき附属設備使用料として請求いたします。

施設のご利用について

Q1. 未来ホールはどのような施設ですか?

A1. 客席505席、プロセニアム形式のホールで、舞台は間口14m、奥行9.4m、音響反射板などを備えた多目的ホールです。

Q2. 保健センター(中ホール)はどのような施設ですか?

A2. 収容可能人数約80名程度、プロジェクターと音響設備を備えており、小規模の講演会や会議が可能です。
また、プレイルームと一体で使用すると最大120名程度収容することができます。

Q3. 会議室はいくつありますか?

A3月1日室あります。会議室名と定員は以下のとおりです。

表2
センター会議室 定員20名

Q4. 町民広場・町民ギャラリーはどのような施設ですか?

A4. 広さは約340平方メートル。集会として利用する場合は150名~200名程度の収容が可能です。町民ギャラリーでは作品展示として利用する場合はパネルを組み立てることができます。

Q5. 和室はどのような施設ですか?

A5. 全面畳間で33畳の広さは約58平方メートル。イベント時には大人数の楽屋として、災害時には避難所として使用されています。

Q6. 楽屋は何室ありますか?

A6. 定員6名の洋室が2室、定員12名の和室が1室あります。

Q7. 車椅子用の客席はありますか?

A7. 未来ホール・保健センター(中ホール)とも車椅子用スペースはございません。未来ホールについては客席の撤去等で車椅子スペースを増やす場合もございますので、事前にご相談下さい。

Q8. 飲食できますか?

A8. さわふじ未来ホール内は飲食禁止となっております。ホール以外の保健センター(中ホール)を含む施設は、弁当などの軽食に限り認めております。

Q9. 分煙スペースはありますか?

A9. 分煙スペースはございません。施設内及び駐車スペースでの喫煙は禁止となっております。

ご来館について

Q1. 公共交通機関ではどのように行けばいいですか?

A1. 最寄の駅はモノレール首里駅です。駅からおよそ2.8kmあります。バスまたはタクシーをご利用ください。最寄のバス停は西原町役場前です。

Q2. 車ではどのように行けばいいですか?

A2. 沖縄自動車道および那覇空港自動車道をご利用の場合は、最寄のICが南風原北ICになります。南風原北ICから国道329号線で与那原交差点から左折して約1.5km、兼久交差点を左に曲がると町立図書館の先にあります。

Q3. 駐車場はありますか?

A3. 最大260台停車できますが、開催される行事によっては満車となり、駐車できない場合もあります。混雑が予想される場合、あらかじめ公共交通機関でのご利用をおすすめします。

Q4. 障がい者用の駐車場はありますか?

A4月6日台分の専用駐車場があります。

Q5. 障がい者用のトイレはありますか?

A5. オストメイト機能を備えた男女別の障がい者用トイレがあります。

Q6. 貸出用の車椅子はありますか?

A6. 貸出用の車椅子をご用意しております。ご利用希望の方は、事前に当センターへご連絡ください。

催物チケットのお求めについて

Q1. さわふじ未来ホールで開催される催物のチケットは生涯学習課で買えますか?

A1. 町民交流センターでは受託販売を行っていません。各主催者へお問い合わせください。

<外部リンク><外部リンク>