ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 文化課 > ウフンミウタキ

本文

ウフンミウタキ

ページID:0001041 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

ウフンミウタキ

表1
種類 未指定文化財
所在 西原町字嘉手苅

内間集落の南側、国道329号沿いの小高い丘の上にある。『琉球国由来記』(1713年)に記載されている大嶽(神名、真南風ノアナ真コチアナ真シラゴノ御イベ)に相当するものと思われる。今では内間集落の前にあることからメーヌウタキとも呼ばれている。

かつて、そこでは神女の就任式がおこなわれ、神女に神名が授けられたことからウナージキヌウタキとも呼ばれた。

一帯は御嶽林が繁茂しており、広場の手前側(南側)に、珊瑚石灰岩の切石の上に上部を丸く加工した二枚の屋根石を載せた祠が南東に向けて設けられている。祠の内法は、間口約77センチ、奥行き約84センチを測る。

地図

<外部リンク><外部リンク>