ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 文化課 > 西原間切棚原村から伊田親雲上宛の板証書

本文

西原間切棚原村から伊田親雲上宛の板証書

ページID:0001025 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

西原間切棚原村から伊田親雲上宛の板証書

表1
種類 西原町指定有形文化財(古文書)
指定日 1987(昭和62)年8月7日
所在 西原町字棚原

この板証書は、1869(明治2)年に作成されたもので、作成者は不明である。縦135センチ、横40センチ、厚さ1.2センチの板に端正な楷書を用いて、候文で470字の文字が刻印されている。

証書の内容は、「道光年間(1821~1850年)に西原間切棚原村は自然災害によって疲弊し、140万貫にもおよぶ多額の負債をかかえた。それを聞きつけた伊田親雲上は、百姓たちが立直れるようにいろいろと援助し、そのおかげで農作業もうまくいき、年貢や諸上納も完納することができた。その御恩を、子々孫々にいたるまで忘れないためにこの感謝状(板証書)を贈呈した。」というものである。

西原町に関する古い記録が少ないなかで、板に刻印された珍しい証書であると同時に、当時の棚原村の社会状況を知る上で極めて貴重な資料である。

<外部リンク><外部リンク>