ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 文化課 > ユブシガー

本文

ユブシガー

ページID:0001019 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

ユブシガー

表1
種類 未指定文化財
所在 西原町字我謝

ユブシガーは我謝集落北西部、運玉森の麓標高43メートル前後に位置する拝井泉である。『琉球国由来記』(1713年)には、我謝にある聖地としてエボシガワノ嶽(神名、君ガ御水主ガ御水ノ御イベ)とみえる。かつて、この井泉で聞得大君加那志らによって毎年2、3月に祭祀がおこなわれた。

昔、古波津爾也(こはつにや)という人が、その井泉を自分の烏帽子で覆い農耕に用いたのにちなんで、そこをエボシガワと称するようになった。また、井泉にまつわる天女羽衣伝説がある。

現在の井泉の形態は掘抜き井戸形式で、周囲は琉球石灰岩の野面積みによって、長方形状に構築されている。井泉の前縁に接して、珊瑚石灰岩製の香炉が1基安置されている。井泉の規模は、奥行き50~60センチ、幅センチ、深さ250センチを測る。

地図

<外部リンク><外部リンク>