ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > こども課 > 妊娠の届出及び親子健康手帳(母子健康手帳)の交付

本文

妊娠の届出及び親子健康手帳(母子健康手帳)の交付

ページID:0001761 更新日:2025年4月14日更新 印刷ページ表示

妊娠がわかったら、早めに「親子健康手帳」の交付を受けましょう。
「親子健康手帳」は妊娠、分娩、お子さんの健康記録のみならず、お子さんの心身の発達、育児に関しての一貫した健康管理に役立つ大切なものですので大切に取扱いましょう。
また、妊娠届出にあわせて、妊婦支援給付金の1回目の給付(50,000円)の申請をご案内します。

対象者

町内在住の妊婦

手続きに必要なもの

  1. マイナンバーが確認できるもの(個人番号通知書・マイナンバー入住民票)
  2. 顔写真入の公的身分証明書
  3. 妊婦支援給付金の振込先の通帳またはキャッシュカード ※妊婦名義に限る。
  4. エコー写真など今回の妊娠がわかるもの

※ 妊婦支援給付金の申請には医師による妊娠の事実確認が必要です。

 代理人が申請する場合に追加で必要なもの

  1. 代理人の方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  2. 代理人が同居家族ではない場合は、委任状が必要です。

 委任状 [PDFファイル/265KB] 委任状記載例 [PDFファイル/351KB]

※手続きの際には、時間にゆとりをもってご来庁下さい。

妊娠届・親子(母子)健康手帳は原則予約制となっております。

予約方法

1.母子手帳アプリ(母子モ)<外部リンク>をインストールしてください。

 

母子モ  

2.アプリでプロフィール登録を行ってください。

母子モ

※「メールアドレスの登録」で返信メールが届かない場合

(1)迷惑メール対策等でドメイン指定されている可能性があります。ドメイン(@mcch.jp)を受信できるように設定してください。

(2)Gmail や Facebookアカウントなど、その他のご登録方法をお試しください。

3.アプリで予約をしてください。

アプリ下部の「地域の子育て情報」から「西原町 オンライン予約」をタップ。

「親子(母子)健康手帳交付&面談予約」を選択し、交付希望日時と時間帯を選択。

詳細を確認し、「Web 予約する」をタップ

!

4.メール内に記載しているURLをタップして予約完了!

母子モ

◆仮予約時にメールが届かない場合

(1)迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定している可能性があります。

 ➡【@mchh.jp】を受信できるように設定してください。

(2)ご利用いただいているメールによってはリンクをタップできない場合があります。その場合はお手数ですがお電話(098-945-5311)で予約ください。​

県外から転入した妊婦さんへ

妊婦健康診査受診票(14回分の公費補助)の交付申請手続きが必要です。親子健康手帳(母子健康手帳)および妊婦健康診査受診票を持参の上、窓口までおこしください。

 

申請窓口

西原町役場 福祉部 こども課 母子保健係
Tel:098-945-5311

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>