Home > 新着情報 > 日ごろから感染対策を実施しましょう

日ごろから感染対策を実施しましょう

沖縄県は観光客が多く、今後も新たな感染症が確認されると、町民みなさんへ感染するリスクがあります。日ごろから、感染対策を実施し、感染のリスクを軽減しましょう。

感染の種類は?

日常生活において、注意すべき主な感染経路として、接触(経口)感染、飛沫感染、空気感染(飛沫核感染)の3つがあげられます。

接触(経口)感染

皮膚や粘膜の直接的な接触や手、ドアノブ、手すり、ボタンなどの表面を介しての接触で病原体が付着することによる感染です。
病原体に汚染された手指、物、食品、病原体を含む汚物等を介して、主に口から体内に侵入します。

接触(経口)感染する病原体は?

・ノロウイルス、ロタウイルス、黄色ブドウ球菌などによる感染性胃腸炎、新型コロナウイルス、インフルエンザなど。

飛沫感染

咳、くしゃみや会話によってとんだつばやしぶき(飛沫)に含まれる病原体を吸入することで引き起こされる感染です。
飛沫は直径0.005mm以上の大きさで、水分を含むため、届く範囲は感染源から1~2m程度といわれています。

飛沫感染する病原体は?

・インフルエンザ、新型コロナウイルス、風疹ウイルス、ムンプスウイルス(おたふく風邪)など。

空気(飛沫核)感染

咳、くしゃみや会話によってとんだ飛沫に含まれる水分が蒸発した直径0.005mm以下の粒子を飛沫核といい、空気中に浮遊して広範囲に漂います。
また、病原体は埃やちりにも付着・浮遊し、これらを吸い込むことによって伝播することを空気(飛沫核)感染といいます。

空気(飛沫核)感染する病原体は?

・ノロウイルス、麻疹ウイルス、結核菌、水痘・帯状疱疹ウイルス(みずぼうそう)

フロー図

感染対策 その① 手洗い

新型コロナウイルスやインフルエンザは、飛沫感染のほかに手指を介して接触感染をします。
手洗いは感染を防ぐ上で非常に重要です。

手洗い

感染対策 その② 咳エチケット

咳エチケットは、飛沫感染をする感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻を押さえることです。
特に学校や職場など人が集まるところで実践することが重要です。

咳エチケット

感染対策 その③ 家庭や施設内の消毒

接触感染は手指がよく触れる場所を清潔に保つことも重要になります。
物の表面の消毒には消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムが有効であることがわかっています。
これら消毒液をペーパータオル等に十分に含ませてから拭き、自然乾燥させます。

次亜塩素酸ナトリウムとは?

台所や衣料用の塩素系漂白剤に含まれています。用途に応じ製品に記載されている用量に希釈して使用します。厚労省は0.1%の濃度で効果があるとしています。
市販されている次亜塩素ナトリウム製剤(塩素系漂白剤)は製品によって濃度(%かppm)が異なりますので、使用される際は、必ず確認しましょう。

原液濃度(%) ppm 用途
1% 10,000ppm 哺乳瓶用消毒
5~6% 50,000~60,000ppm 台所用漂白剤など

市販されている次亜塩素酸ナトリウム原液を希釈するときは、

0.1%
次亜塩素酸ナトリウム
原液濃度 希釈 方法
1% 10倍 原液 10ml+水100ml
5% 50倍 原液 10ml+水500ml
6% 60倍 原液 10ml+水600ml

次亜塩素酸ナトリウムを消毒として使用する際の注意点
・製品に記載されている「使用上の注意」をよく読んでから使用してください。
・スプレーボトルでの噴霧はしないでください。
・金属部位に使用した際には、10分後に水拭きしましょう。(金属を腐食させる性質があります。)
・手荒れの原因になるので、手指の消毒には使用しないでください。
・消毒液はその都度、希釈して使用しましょう。

その他にも、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事で、免疫力をつけておきましょう。
また、予防接種で予防できる感染症もあります。適切な時期に予防接種をして感染拡大を防ぎましょう。

お問い合わせ先

西原町 福祉部 健康保険課
TEL:098-911-9163

このページの先頭へ